バウムクーヘンを作ってみました Vol.2(くじら亭のミニチュアものづくり)

前回は、粘土を薄くのばすところまでをご紹介しました。
今回は、その粘土を幾層にも巻いていきます。0.2mm程度の厚みの粘土をきれいに巻くって結構大変ですが、当記事を読んでいただいて何かの参考になれば幸いです。

当記事は、ミニチュアフードをご自分でお作りの方に、実際の作品の作る過程をネタに、ちょっとした(やや高度な)テクニックや道具・材料の紹介をしたいな、と思って書いています。
基本的な道具や材料の使い方までは当記事ではお伝えできないので、ミニチュアフードを作ってみたい、作り方を知りたいと思っている方は、日本ミニチュアフード協会認定コース(基礎・応用)を受講されることをお勧めします。

心棒には、クッキングシートを巻き付けます。紙やすりで表面で荒らしておくとマスキングテープが付きやすくなります。

まず、心棒を準備します。6mmの木の丸棒を10cmの長さに切り出して使います。木の丸棒は東急ハンズで買いました。

これに粘土を巻き付けるのですが、後ではがれるようにクッキングシートを巻き付けます。
心棒にストローを使う方もおられるようですが、私の場合、巻き付けた粘土の境目をなじませるために結構力をかけて転がすので、ストローだと曲がったりしてしまうので木の棒を使っています。

ちなみに本物も木の棒に紙を巻いているそうです。

クッキングシートを心棒に巻き付けて両側をマスキングテープで止めるのですが、クッキングシートは表面にシリコンが塗られていて、マスキングテープがつるつる滑ってしまって止まりにくい場合が有りますよね。その場合には、マスキングテープで止める部分だけを紙やすりで荒らしておくと(指で触って少し表面のざらざらが感じられる程度)固定しやすくなります。

伸ばした粘土をクリアフォルダーごとカッティングマットの上に置くと、メモリが見えるので狙った大きさに切りやすいです。

薄く伸ばした粘土を、巻き取るための大きさに切り取ります。クリアフォルダーの上で伸ばした粘土をクリアフォルダーごとカッティングマットの上に置きます。するとカッティングマットのメモリが見えるので、狙った大きさに切りやすいです。伸ばした粘土はケーキスクレーパー(100均のお菓子作りコーナーで売っているもので十分です)で切り取ります。
ケーキスクレーパーで両側を幅6~7cm(心棒の長さ-3~4cm)にカットし、手前(巻き取り開始部分)と奥を直角に切ります(長方形にします。奥行きは制作中のバウムクーヘンの直径の4倍程度必要です。最初は心棒が6mmですので4倍の24mmぐらい、最後の頃には直径が15mm程度になりますので、60mm程度必要です)。

薄く伸ばした粘土を巻き付ける時、軽く乾燥させて裏返してから巻き付けるときれいに巻きつけることができます。

これを手前から巻き取っていくのですが、薄く伸ばした粘土を巻き付けようとすると、クリアファイル側にくっついてうまく巻き取れなかったりしますよね。
のばした状態だと、巻き取る側=表面が少し乾燥して粘着力が落ちているのに比べて、クリアファイルに接している部分は粘着力が残っているからです。

それを逆転させます。どうするかというと、4辺をカットした状態で2~3分放置し、表面が乾いた時に、巻き取り開始部分の反対側をケーキスクレーパーで少しだけはがして、そこを手で持って一気に裏返してしまいます。写真は、手で持ち上げた状態です。乾燥時間が短いと持ち上げた時にくにゃっとなってしまいますし、乾燥させすぎると巻き付かなくなります。乾燥時間は、気温や湿度、風の有無によっても変わるので、何回か試してベストのタイミングを自分でつかんでください。
うまく裏返すと、粘土のまだ柔らかい部分が上になり、乾いて粘着しない部分が下になるので、結構簡単に巻き取ることができます。(この時霧吹きで水を軽くかけるとより密着しますよ)
丁度一周巻き取ったところで、ケーキスクレーパーで合わせ目に部分でカットします。完全にぴったり合わせることは不可能なので、ほんの少しだけ(1mm程度)重なるような感じでカットします。

巻き付けたあと、カッティングマットの上を転がして、密着させるのと同時に接合部の段差をなくします。

巻き付けたあと、カッティングマットの上をゴロゴロと転がすと、新しい粘土の層が密着すると同時に、接合部の粘土が広がって段差が小さくなります。
接合部は集中して転がして(場合によっては指先やへらで押さえて)段差を極力小さくしておきます。

もし、隙間ができてしまった場合には、生地用の粘土を水で倍ぐらいに薄めて、筆やつまようじで隙間に流し込んで補修できます。

4層目以降ぐらいだと、多少強く転がしても大丈夫ですが、1~3層目を作っているときは心棒の周りの粘土が乾ききっていないので、転がしたときに粘土が伸びて心棒と粘土の間に隙間ができてしまいます。私も何度ややらかしてしまいました。こうなったら最初からやり直しです...(´・ω・`)

ですので、1~3層目の時は、転がすのではなく、粘土層の上からクッキングシートを巻き付けて、指で押さえるようにします。特に接合部の段差がある場合は、丁寧にならしておきます。下の写真は、押さえ終わってクッキングシートをはがしたところです。中の粘土がきれいに巻けていますよね。

薄い焼き目の層をつける時は、絵の具(バーンドシェンナ)にジェルメディウムや粘土を混ぜたものを塗ります。

薄い焼き目の層をつける時は、絵の具(バーンドシェンナ)にジェルメディウムや粘土を混ぜたものを塗ります。

ジェルメディウムというのは、アクリル絵具のツヤ出しや盛り上げのために混ぜるためのものです。固まる前は薄い乳濁液で水に溶けますが、固まった後は透明になり耐水性があります。一般的な画材店で購入できます。

このジェルメディウムの混ぜることで、焼き目の層にある程度の厚みをつけることができます。
焼き目に使うには、絵の具、ジェルメディウム、水を1:1:3程度の割合で混ぜるのですが、焼き目の層を厚くしたいときには、これもモデナを小さい粒状にして(ミニチュアの米粒大)混ぜて厚みをだします。この絵の具ですが、塗るたびに混ぜていると層ごとに色が変わってしまうので、ある程度の量を作って、ふたのできるプラカップ(私は画材店で購入しましたが、100均のマヨネーズ入れでも十分です)に入れておきます。

焼き目の層が薄いと繊細な感じになります。私が作品として出品しているバウムクーヘンのイヤリングも、繊細な感じにしたかったので焼き目の層を薄くしています。焼き目の層を厚くするとバウムクーヘンの年輪がはっきりして華やかな感じになると思います。

この絵の具+ジェルメディウムを太めの平筆で、巻いた生地の上に塗っていきます。あまり一度に厚く塗るとムラになるので、2回ぐらいに分けて重ね塗りをすると綺麗になるようです。なお、ジェルメディウムが乾いてしまうと筆がダメになってしまうので、塗り終わると同時にすぐにまずは筆を洗うようにしてください。

今回はここまでです。
次回以降で、バウムクーヘンを完成させ切り分けたり、アクセサリーに加工したり、乗っける皿を作ったりしようと思います。

 
-------------------------------------------------------------------

前後の記事