イチゴのケーキを、ちょっとこだわって作ってみました。Vol.3 (くじら亭のミニチュアものづくり)

くじら亭です。こんにちは。
今回も、拙文を読んでいただきありがとうございます。

前回は、イチゴの塗り方を説明しました。
今回、そのままの勢いで、イチゴの断面も描いて、イチゴデニッシュにしてしまいました。

ところで、イチゴ(含む断面)を塗る際に活用したタミヤのデコレーションカラーや、クレオス社のアクリジョン等は、元々プラモデル用に作られているので、絵具に比べても、
1)プラスチックや粘土にはじかれにくい
2)塗膜が強い
3)乾燥が早い
4)細かい塗装に適した粘度を持つ
等の特徴があり、結構便利です。
特に、エアブラシの時は、プラモデル用塗料でないときれいに塗るのは難しいです。

あと、プラモデル用塗料は、瓶に入っていることが多いですよね。
この、瓶入り塗料、私が昔プラモデルをたくさん作っていた時に、よく経験した問題があります。

今回は、この瓶入り塗料について、過去の経験を含め色々書いていきたいと思います。

まず最初に、今回イチゴの断面を描くのにも活用した、プラモデル用塗料の特徴を活かした(絵の具では難しい)塗り方を説明します。
次に、瓶入り塗料で良く起こる問題と、その予防方法を説明いたします。

※ 当記事は、ミニチュアフードをご自分でお作りの方に、実際の作品の作る過程をネタに、ちょっとした(やや高度な)テクニックや道具・材料の紹介をしたいな、と思って書いています。基本的な道具や材料の使い方までは当記事ではお伝えできないので、ミニチュアフードを作ってみたい、作り方を知りたいと思っている方は、日本ミニチュアフード協会認定コース(基礎・応用)を受講されることをお勧めします。

プラモデル用塗料って、薄い色で、細かい描画をするときに重宝します。

イチゴの断面を描くときって、薄い赤で細い線を引く必要があります。

私が、プラモデル用塗料でないと難しいと思っている塗装が、
こういう、薄い色で細かい線を書くこと、だと思っています。

絵の具で、下地が見えるような薄い色で書こうと思うと、
絵具を水で薄めることになります。
でも、水で薄めてしまうと粘りが無くなって、表面ではじかれてうまく絵の具がのらなかったり、
逆に染み込んで行って思ったより広がったりして、なかなか難しいですよね。

そういう時にどうしているかというと、プラモデル用塗料のクリアを使います。

今回は、アクリジョンのクリアに赤をちょっと混ぜて、薄い赤色を作ってみました。
この時、リターダーというもの(写真の一番右)をちょっとだけ添加すると、
塗料の感想がゆっくりになって塗りやすくなります。

こうすると、クリア塗料がメインなので、そこそこの粘り気が有るのとはじかれにくいので、細い線を筆で塗りやすくなります。

イチゴの断面を描いてみました。

アクリジョンのクリア+赤で実際にイチゴの断面を塗ったのが下の写真です。

細い薄い赤い線を、わずかに隙間を開けて等間隔で塗っています。
ほとんどにじまず、またはじかれて薄くなったところもなく、塗ることができています。

ここからは自己責任なのですが、
アクリジョンというのは、水が溶媒で、アクリル樹脂のエマルジョン(ニスのところで説明しました)塗料です。
そして、アクリル絵具も水を溶媒とする、アクリル樹脂のエマルジョンなんです。
アクリジョンの成分表には有機溶剤も入っていますが、これはアクリル樹脂を溶かすためではなく、プラスチック等に馴染むように添加されているんだと思います。
なので、アクリジョンのクリアとアクリル絵具は混ざるので、アクリル絵具でも今回の方法を使えるんです。
つまり、アクリル絵の具をアクリジョンのクリアで溶かすと、
絵具を薄めて細い線を書いたり、プラスチックにアクリル絵具を(はじかれずに)塗ることができます。

ただし、これはメーカーによって組成が違うので、すべて可能というわけではありません。(なので、自己責任と書かせていただきました。)
ちなみに、私が試したリキテックス社のアクリル絵具では、うまくいきました。

アクリル絵具にしかない色を使いたいときには、良い方法だと思います。

せっかく断面を描いたのでイチゴデニッシュにしてみました。

せっかく断面を描いたのでイチゴデニッシュにしてみました。

下の写真は製作途中ですね。

暖色系ばっかりなので、少し緑を足したのがTOPの写真です。
緑はチャーピルにしたかったので、試しに作ってみたのですが、チャーピル的なものにしかならなかったので、もう一つはミントにしてしまいました。

次に、瓶入り塗料で良くある問題とその予防方法を説明いたします。

次に、瓶入り塗料で良くある問題とその予防方法を説明いたします。

最初は、瓶入り塗料が最後まで使えないという問題です。
使っている途中で塗料が底で固まってしまったり、瓶を倒してこぼれてしまったり、ほかの色が混ざったり、最後まで使いきるには障壁がたくさんあります。

瓶入り塗料は、溶剤と樹脂が分離しやすいです。
一見混ざっているようでも、樹脂分が下に沈んでる場合がありますので、塗装の前には攪拌をしてちゃんと混ぜてから使用しましょう。
これをやらないと、上面の薄い部分ばかりを使ってしまい底の部分が濃くなってしまったり、色が分離していて色が変わってしまったりします。

私は、攪拌をするのに、タミヤ社の調色スティックという製品を使っています。
塗料の攪拌以外にも、平らなヘラ状の部分が便利で、粘土を平らにしたり、ブルーミックス型に粘土を押し込んだりするのに使えます。

なお、攪拌するために、ドレッシングのように瓶を振ることは避けた方が良いです。理由は後程説明します。

筆を直接瓶に浸けるのはやめた方が良いです。

あと、ニスの時にも書きましたが、筆を直接瓶に浸けるのはやめた方が良いです。理由としては、
-筆に付いたほかの色が混ざる。
-色を塗っている間、瓶が開けっ放しになるので溶剤が蒸発する。(だんだん塗料が濃くなっていきます!)
-色を塗るのに集中していると、瓶を倒してしまう。
等があります。

ですので、私の場合は、攪拌した調色スティックに付いた塗料を、パレットとして使っているクリアファイルの上に垂らして、すぐに蓋を閉めます。
そして、クリアファイルの上の塗料で塗装しています。ミニチュアフードを塗るには、通常はこの位の量で充分ですよね。

それ以外にも注意点はあるかと思いますが、まずはここに書いていることを守ってもらえると、
途中で塗料が濃くなってしまったり、色が変わってしまったり、底の方で固まってしまうといったことは防ぐことができます。

瓶入りの塗料って、蓋が開かなくなることが有りますよね。

次が最大の欠点の一つなのですが、しばらく使っていると、蓋が開かなくなること、有りませんか。

原因は、下の絵の様に、蓋と瓶の間に残った塗料が固まってしまうからなのですが、こうなると、どうしようもなくなってしまいます。
蓋が樹脂なので、食品の瓶の様に、蓋を温めるという手は使えません。

蓋が開かなくならないための注意点です。

蓋が開かなくならないための注意点です。

まず、瓶を振らないこと。
攪拌するのって邪魔くさいので、ドレッシングのように、瓶を振って混ぜようとしてしまうことってあると思います。
しかし、ドレッシングと違って全体の粘土が高いので、ほとんど混ざりません。
ですのであきらめて、最初の時に書いたように、棒等を使って攪拌してください。

この瓶を振ることが、蓋が開かなくなる元凶になることが多いです。
振ることで、なぜ蓋が開かなくなるか、ご説明しますね。

下の図のように、瓶を振ると、塗料が蓋のパッキンの部分に大量につきます。
蓋を開けるときに、パッキンと瓶の間に僅かな隙間ができるのですが、毛管現象で塗料はその隙間に広がっていきます。

さらに、蓋を裏向けるとパッキンに付いた塗料が分の口と接する部分に流れ込みます。

ここで何もせずに蓋を閉めると、蓋と瓶の間に塗料が残ってしまいます。

このあとも、毛管現象で蓋と瓶の間にどんどん染み込んでいきます。

こんな感じになったら拭き取ってください。

また、瓶を振らなくても、瓶を取り出したときの振動等でパッキンに塗料が付くことがあります。
また、筆や攪拌した棒を瓶の縁でしごいたりしてもついたりします。

ですので、塗料の蓋を開けたとき、下の写真の様な感じになったら拭き取ってください。
これを放置すると、確実に蓋が開かなくなります。

拭き取りはティッシュペーパーで拭き取ることになると思いますが、注意が必要です。
瓶の口の塗料は固まりかけていたり、粘りが増えていたりして、ティッシュを使うと破れたり毛羽立ったりして、ティッシュの繊維が塗料に入ったりします。
それを防ぐには、ティッシュに水(タミヤデコレーションカラーの場合は薄め液)を含ませて拭き取るか、次に紹介する「キムワイプ」を使用してください。

ティッシュペーパーよりキムワイプの方が、毛羽立ちが少ないです。

ティッシュペーパーよりキムワイプの方が、毛羽立ちが少ないです。
「ワイプ」という名称の通り、ふき取りに特化した製品なんですね。

ティッシュの様に、肌に触れることを考えていないので、ゴワゴワしていますが、
毛羽立ちがほとんどなく、水にぬれても破れにくいので、ふき取り様にひと箱持っておくと便利です。

薬局で普通に売ってます。
よく見ると、お医者さんでも、よく見かけます。

ということで、今回は主にプラモデル用塗料の注意点について語ってしまいました。

次回は、イチゴケーキを仕上げたいのですが、その前に、
最近このミニコレで制作したパンの展示台を作成したので、
その内容や作り方をご報告したいと思います。



-------------------------------------------------------------------

前後の記事