ざる蕎麦をちょっとこだわって作ってみました Vol.7(くじら亭のミニチュアものづくり)

前回に引き続き、「そばすだれ」です。
前回は、すだれの竹板を貼ったところまででした。以前よりすごく簡単に、きれいにできる様になったと思いませんか。

今回は、その竹板に糸を通していきます。
竹板同士の隙間が、糸の太さとほぼ同じですので、縫い針に糸を通しても、隙間を通過できないんです。
そのあたりの、ちょっとした工夫を説明します。

※ 当記事は、ミニチュアフードをご自分でお作りの方に、実際の作品の作る過程をネタに、ちょっとした(やや高度な)テクニックや道具・材料の紹介をしたいな、と思って書いています。基本的な道具や材料の使い方までは当記事ではお伝えできないので、ミニチュアフードを作ってみたい、作り方を知りたいと思っている方は、日本ミニチュアフード協会認定コース(基礎・応用)を受講されることをお勧めします。

前回作った竹板のサイドをカットします。

前回作った竹板のサイドをカットします。

幅は、せいろの内部の幅より、ほんのちょっとだけ狭くします。
以前の様に、竹板を最初から切っておくより簡単に端が揃いますよね。

せいろに乗せてみました。

角を落として、せいろに乗せてみました。

場合によっては、角を落としていないと、せいろにピッタリはまってしまって、逆さにして振っても落ちなくなってしまいます。
本物もそのために角を落としているんでしょうかね?

こうやって見てみると、糸が無いと間抜けた感じになります。糸って、いいアクセントになっているんですね。

ここで糸の位置を確認するため、設計図を再び見ます。

ここで糸の位置を確認するため、設計図を再び見ます。

一番手前と一番奥の2mm幅の板の、両端から3mmの位置と、真ん中から糸を通します。
そのため穴を開けます。

0.5mmのピンバイスで穴を開けています。

0.5mmのピンバイスで穴を開けています。

裏側に鉛筆で印をつけて、裏側から開けています。
ぴったり揃うように開けてくださいね。

糸を通しやすくするテクニックです。

糸を通しやすくするテクニックです。

糸はそのままだと柔らかくて隙間を通らないので、瞬間強力接着剤で強化します。
瞬間強力接着剤は粘りの少ないものの方が糸によく浸透します。

私は、「アロンアルフアプロ用NO.1」という、アロンアルファの中で一番粘度の低いものを使っています。
糸だけではなく、石粉粘土の細かい部分を強化するのにも便利です。

あと、瞬間強力接着剤は、チューブから直接接着する部分に付けようとすると、必要以上でドバっと出てしまう事故が起こりやすいですよね。
私は、下の写真の様に、ガムテープをカッティングマットの貼り付けて、一旦その上に瞬間強力接着剤を出してからつまようじ等で付けています。

小さく切ったクリアファイルでやると、何かの拍子にひっくり返ってしまうという事故が起こる(経験あり)可能性があるのですが、ガムテープだと安心度が増える様に思います。

瞬間強力接着剤の事故防止法でした。

糸を順番に通していきます。

糸を順番に通していきます。

糸の先が瞬間強力接着剤で硬くなっているので、先端を斜めに切ると通しやすくなります。
また、一部糸が太くなっている部分ができていたら、軽く紙やすりで軽く削っておくと通しやすくなります。

竹板2~3枚通すごとに、キュッと引っ張っておきます。あんまりまとめてやると、引っかかってしまいますので。

通すときには方向に注意しましょう。

通すときには方向に注意しましょう。

下の絵の様に、裏から表に出る糸は、表から裏に入る糸のどちら側を通るか、どちらでもいいのですが統一しておいてください。
これが場所によってずれると、妙な感じになりますので。

最後まで糸が通ったら裏側で結びます。

最後まで糸が通ったら裏側で結びます。

仕上げに、糸にニスを塗っておきます。

出来上がりです。

出来上がりです。

トップの写真は蕎麦の量を少な目にしたので糸がそこそこ見えてますが、普通に盛ったら糸の大部分は蕎麦の下になって見えなくなってしまうのが残念です。

そういえば、かつてプラモデルを作っていた時、車の内装に力を入れて(少し思い入れがある車だったのですが)作ったのですが、組みあがるとほとんど見えなくなってしまうということが有りました。でも、そこまで作ったという自己満足感は大きかったです。

というところで、そばすだれが完成しました。

次回からの記事ですが、以前記事にしたものを、もっと作りやすくということで、この連載の最初に書いた「バウムクーヘン」を再び取り上げたいと思います。

-
-
-------------------------------------------------------------------

前後の記事