スフォリアテッラを作ってみました Vol.2(くじら亭のミニチュアものづくり)

前回で原型を完成させた「スフォリアテッラ」、今回は原型から型を取り、焼き上げるまでを一気に行います。

早速作っていきます。

※ 当記事は、ミニチュアフードをご自分でお作りの方に、実際の作品の作る過程をネタに、ちょっとした(やや高度な)テクニックや道具・材料の紹介をしたいな、と思って書いています。基本的な道具や材料の使い方までは当記事ではお伝えできないので、ミニチュアフードを作ってみたい、作り方を知りたいと思っている方は、日本ミニチュアフード協会認定コース(基礎・応用)を受講されることをお勧めします。

出来上がった原型にサーフェーサーを吹き付けます。

出来上がった原型にサーフェーサーを吹き付けます。

サーフェーサーを塗るのは、2つの意味が有ります。

一つ目はもちろん表面を均一にすること。サーフェーサーのメインの役割です。

二つ目は原型を強化するためです。
原型は樹脂粘土で作っているので、そのままだと柔らかく、ブルーミックス型を取るときに壊れてしまう可能性が有ります。
サーフェーサーを塗ると、サーフェーサーの樹脂が樹脂粘土に染み込んで、樹脂粘土が硬くなります。
これにより、ブルーミックス型を取るときに、原型がゆがんだり壊れたりが起こりにくくなります。

まず、少量のブルーミックスをヒダヒダの隙間に押し込みます。

一度にブルーミックスの型を取ろうとすると、ヒダヒダの部分がきれいに取れないので、最初に、少量のブルーミックスをヒダヒダの隙間に押し込みます。

次にブルーミックスで全体の型を取ります。

そしてブルーミックスで全体の型を取ります。

ブルーミックス型のヒダヒダの部分に粘土を押し込みます。

ブルーミックス型が出来上がったら、粘土で型を取ります。

この時、普通に粘土を押し込んでもヒダヒダの部分がきれいに形が取れないので、まずは少量の粘土を、粘土用のへらを使ってヒダヒダの1枚づつの隙間に押し込みます。

そして、全体に粘土を押し込みます。

そして、全体に粘土を押し込みます。

スフォリアテッラは、裏側もヒダヒダになっています。
焼くときに各ヒダはある程度押されるのですが、それでもヒダヒダは残っています。

なので、カッターでヒダヒダを付けておきます。

丸一日乾燥させてブルーミックス型から外しました。

丸一日乾燥させてブルーミックス型から外しました。

原型に比べて各ヒダヒダが少しギザギザになっていますが、原型のままだと各ヒダがきれいすぎるかなと思っていたので、この方がいい感じではないかと思います。

全体に「ふんわり焼き色」で全体に焼き色を付けます。

全体にオリジナル絵具の「ふんわり焼き色」で焼き色を付けます。

これだけでも、美味しそうになってきました。

アクリル絵の具で焼き目を付けていきます。

アクリル絵の具で焼き目を付けていきます。

焼き目は1色だと単調になるのですが、色目が異なるとうるさくなってしまいます。
今回はシェンナ系のローシェンナ、バーンドシェンナを組み合わせて濃淡をつけています。

アクリル絵の具で焼き目を入れたのが下の写真です。

アクリル絵の具で焼き目を入れたのが下の写真です。

ヒダの縁等にアクセントを付けます。

ヒダの縁等にアクセントとして、少し濃いめの焼き色を付けます。

以前は色鉛筆を使っていたのですが(クロワッサンの時ですね)、今回はクレオス社のMr.ウェザリングライナーという製品を使ってみました。
クーピーペンシルや三菱鉛筆のポンキーペンシルと同じような感じで、色鉛筆より少し柔らかいので、着色しやすいです。

これを使うと、細くアクセントを入れることができます。

裏側も焼き目を付けておきました。

裏側も焼き目を付けておきました。
これでスフォリアテッラが焼きあがりです!

次回は、これに粉砂糖を振りかけて完成させるつもりだったのですが、粉砂糖を固着させるのにすごく苦労をしてしまいました。
ということで、次回以降2回に分けて、粉砂糖の苦労談を書くことになると思います。

前後の記事